フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

カテゴリー「出エジプト記を読む」の記事

2024年12月 4日 (水)

十戒(20章)

聖書の箇所は、20章1節から21節です。
20章は、神の律法(モーセ律法)が記されています。
モーセの律法は613からなり、十戒は、その最初に記されています。

 

シナイ山の手前で、神(主)がイスラエルの民と結ぼうとされる契約は、これまでのノアやアブラハム、イサク、ヤコブに対してなされた神に一方的な約束とは異なり、合意に基づく双務的な契約です。

 

それは、19章5節「今、もしわたしの声に聞き従いわたしの契約を守るならばあなたたちはすべての民の間にあってわたしの宝となる。世界はすべてわたしのものである。」、6節「あなたたちは、わたしにとって祭司の王国、聖なる国民となる。」です。

 

主は、ご自分の言葉に聞き従い、契約を守るなら、イスラエルは「主の宝」「祭司の王国」「聖なる国民」となると約束されているのです。
8節で民は、「民は皆、一斉に答えて、「わたしたちは、主が語られたことをすべて、行います」と言った。」となっています。
イスラエルの民を選民と言います。

 

 

 

 

続きを読む "十戒(20章)" »

2024年12月 2日 (月)

シナイ山に着く(19章)

聖書の箇所は、19章1節から25節です。
●1節.イスラエルの人々は、エジプトの国を出て三月目のその日に、シナイの荒れ野に到着した。
●2節.彼らはレフィディムを出発して、シナイの荒れ野に着き、荒れ野に天幕を張った。イスラエルは、そこで、山に向かって宿営した。

 

イスラエルの民がシナイの荒れ野に到着したのは第三月の新月の日ですから3月1日です。。
イスラエルの民がエジプトを出たのは、第一月の十四日、過越の祭りの日でした。その日から1ヶ月半、50日目にシナイ山のふもとに到着しました。

 

3章12節の主の言葉「神は言われた。「わたしは必ずあなたと共にいる。このことこそ、わたしがあなたを遣わすしるしである。あなたが民をエジプトから導き出したとき、あなたたちはこの山で神に仕える。」が成就したのです。

 

これで言えることは、私たちが主の言葉に従順であるかどうかは関係なく、主のご計画は成就するということです。
なお、シナイ山は、かつてモーセはこの山で神から召命を受けたところです。

 

 

続きを読む "シナイ山に着く(19章)" »

エトロのモーセ訪問(18章)

聖書の箇所は、18章1節から27節です。
●1節.モーセのしゅうとで、ミディアンの祭司であるエトロは、神がモーセとその民イスラエルのためになされたすべてのこと、すなわち、主がイスラエルをエジプトから導き出されたことを聞いた。

 

イスラエルの民は、主の命令で水を求めてレフィディムに来たのですが、水はありませんでした。
民はそこからさらに南に向かって進みミディヤンの地(モーセが40歳から80歳まで過ごす)にやってきました。

 

モーセがミディヤンの地にいたとき、彼は祭司エトロのところで世話になっていました。
エトロは、モーセが七人の羊飼いの娘を助けた(2章16節)ことがありましたが、その娘たちの父がエトロでした。

 

 

 

続きを読む "エトロのモーセ訪問(18章)" »

2024年11月26日 (火)

岩からほとばしる水・アマレクとの戦い(17章)

<岩からほとばしる水>
聖書の箇所は、出エジプト記17章1節から7節です。
●1節.主の命令により、イスラエルの人々の共同体全体は、シンの荒れ野を出発し、旅程に従って進み、レフィディムに宿営したが、そこには民の飲み水がなかった。

 

主の命令により、イスラエルの民全員は水を求めてシンの荒野を出発し、レフィディムに宿営しましたが、そこには水はありませんでした。

 

●2節.民がモーセと争い、「我々に飲み水を与えよ」と言うと、モーセは言った。
「なぜ、わたしと争うのか。なぜ、主を試すのか。」

 

 

 

続きを読む "岩からほとばしる水・アマレクとの戦い(17章)" »

2024年11月15日 (金)

マナ(16章)

聖書の箇所は、出エジプト記16章1節から36節です。
16章と17章のテーマは、試みでしょう。

 

最初の試みは、苦い水でした。モーセが、言われたとおりにすると、水が甘くなりました。
15章25節で、主はモーセを「その所で主は彼に掟と法とを与えられ、またその所で彼を試み」とあります。

 

ということは、主が定めた「掟と法」を守ることを求めておられるのです。苦い水の試みもそのためであったのです。

 

●1節.イスラエルの人々の共同体全体はエリムを出発し、エリムとシナイとの間にあるシンの荒れ野に向かった。それはエジプトの国を出た年の第二の月の十五日であった。

 

 

 

続きを読む "マナ(16章)" »

2024年11月 1日 (金)

海の歌、マラの苦い水(15章)

<海の歌>
聖書の箇所は、出エジプト記15章1節から21節です。
●1節.モーセとイスラエルの民は主を賛美してこの歌をうたった。
主に向かってわたしは歌おう。
主は大いなる威光を現し
馬と乗り手を海に投げ込まれた。
●2節.主はわたしの力、わたしの歌
主はわたしの救いとなってくださった。
この方こそわたしの神。わたしは彼をたたえる。
わたしの父の神、わたしは彼をあがめる。
●3節.主こそいくさびと、その名は主。

 

主の救いの御業、エジプト軍とたたかわれる主の御業を自分の目で確認したイスラエルの民は、主を「わたしの力、わたしの歌、主はわたしの救い」とたたえて、主を「主こそいくさびと、」とし、「わたしの神、わたしの父の神、」とあがめます。

 

 

続きを読む "海の歌、マラの苦い水(15章)" »

2024年10月21日 (月)

葦の海の奇跡(14章)

聖書の箇所は、14章1節から31節です。
●1節.主はモーセに仰せになった。
●2節.「イスラエルの人々に、引き返してミグドルと海との間のピ・ハヒロトの手前で宿営するよう命じなさい。バアル・ツェフォンの前に、それに面して、海辺に宿営するのだ。

 

イスラエルの民は、スコテを旅立って、エタムに宿営しました(13章20節)。
エタムは荒野の一部で端に位置します。その先は荒野(シナイ半島)です。

 

その「エタム」に宿営していた時に主がモーセに「引き返して、ミグドルと海の間にあるピ・ハヒロテに面したバアル・ツェフォンの手前で宿営せよ。あなたがたは、それに向かって海辺に宿営しなければならない。」と告げられたのです。なお、この海は「紅海」のことでしょう。

 

「引き返して」というのは、13章20節に「荒れ野の端のエタムに宿営した。」とありますから、せっかくエタムに宿営したのに主はそこから引き返せと言われるのです。

 

 

続きを読む "葦の海の奇跡(14章)" »

初子の奉献、除酵祭、初子について、火の柱、雲の柱(13章)

1節と2節は、主がモーセになされた命令で、3~16節は、モーセが民に告げた主の命令ですが、そのうち、9~16節は3~8節を詳しく記したものです。

 

旧約聖書の祭りですが、アビブの月、3月半ばから4月半ばの最初の月3月の14日の夕方(ニサン15日)から始まる「過越の祭り」のことを「ペサハ」と言い、その祭りと連動して、翌日から「種の入らないパンの祭り」を7日間することが命じられていますから、7日間「種の入らないパン」を食べなければなりません。

 

しかも、7日間の最初と終わりには聖なる会合を開き、一切の仕事が禁じられます。
また、その間の安息日(週の7日目と定められていて土曜日にあたる。)も一切の仕事はできません。

 

なお、旧約聖書の1日は、基本的に日没で区切るので、「土曜日」というのは金曜日の日没から土曜日の日没までの間を言います。
また、「種を入れないパンの祭り」では、7日間を通して、毎日、全焼のいけにえと穀物のいけにえ、そして罪のためのいけにえを規定に従ってささげなければなりませんでした。

 

 

続きを読む "初子の奉献、除酵祭、初子について、火の柱、雲の柱(13章)" »

2024年10月14日 (月)

過ぎ越しの規定(12章)

聖書箇所は、出エジプト記12章43節から51節です。
●43節.主はモーセとアロンに言われた。「過越祭の掟は次のとおりである。外国人はだれも過越の犠牲を食べることはできない。
●44節.ただし、金で買った男奴隷の場合、割礼を施すならば、彼は食べることができる。
●45節.滞在している者や雇い人は食べることができない。

 

イスラエルの出エジプトには外国人も入り混じっていたので、主は、過越祭の掟として設けたのでしょう。
主は、「外国人はだれも過越の犠牲を食べることはできない。」と言います。
ところが、例外として、金で買った男奴隷は割礼を施せば食べることができます。ただし、雇い人や寄留者はだめです。

 

 

 

続きを読む "過ぎ越しの規定(12章)" »

初子の死・エジプトの国を去る(12章)

<初子の死>
聖書箇所は、出エジプト記12章29節から36節です。
●29節.真夜中になって、主はエジプトの国ですべての初子を撃たれた。王座に座しているファラオの初子から牢屋につながれている捕虜の初子まで、また家畜の初子もことごとく撃たれたので、

 

主は、エジプトの裁きを実行されます。
「エジプトの国ですべての初子を撃たれた。・・また家畜の初子もことごとく撃たれた」のです。

 

「ファラオの初子」も「牢屋につながれている捕虜の初子」も撃たれたのです。

 

 

 

続きを読む "初子の死・エジプトの国を去る(12章)" »

その他のカテゴリー

おじさんの聖書 お知らせ ちょっと寄り道 アモス書を読む イエス・キリストの預言 イザヤ書を読む エゼキエル書を読む エフェソの信徒への手紙を読む エレミヤ書を読む オバデヤ書を読む ガラテヤの信徒への手紙を読む キリスト教とは コヘレトの言葉 コリントの信徒への手紙一を読む コリントの信徒への手紙二を読む コロサイの信徒への手紙を読む ゼカリヤ書を読む ゼファニヤ書を読む ダニエル書を読む テサロニケの信徒への手紙一を読む テサロニケの信徒への手紙二を読む テトスへの手紙を読む テモテへの手紙ニを読む テモテへの手紙一を読む ナホム書を読む ハガイ書を読む ハバクク書を読む フィリピの信徒への手紙を読む フィレモンへの手紙を読む ヘブライ人への手紙を読む ペトロの手紙一を読む ペトロの手紙二を読む ホセア書を読む マラキ書を読む ミカ書を読む ヤコブの手紙を読む ユダの手紙を読む ヨエル書を読む ヨナ書を読む ヨハネの手紙を読む ヨハネの福音書を読む ヨハネの黙示録を読む ローマの信徒への手紙を読む 一世紀のキリスト教 使徒言行録を読む 共観福音書を読む 出エジプト記を読む 創世記を読む 娘の部屋 心に残る聖書の言葉 箴言を読む 聖書と人生 聖書のよもやま話 聖書の疑問いろいろ