聖書の箇所は、1章8節から19節です。
箴言における父の子に対する最初の教育レッスンがここ1章に記されています。
最初のレッスンのポイントは、8節と10節と15節にある「わが子よ」で始まっている箇所です。
●8節.わが子よ、父の諭しに聞き従え。母の教えをおろそかにするな。
父の諭しは「聞き従えで」、母の教えは、「おろそかにするな」、と言う禁止命令です。
いずれにしても「聞き従う」ことが重要なのですが、子供にとってこれが実は難しいのです。
●9節.それらは頭に戴く優雅な冠/首にかける飾りとなる。
1章から9章までの箇所で、「わが子よ」という呼びかけが数多く出てきます。
おそらくソロモンが父として子レハブアムなどに語りかけた言葉だと考えられます。
「父の諭しに聞き従え。母の教えをおろそかにするな」ですから、モーセの律法、「あなたの父と母を敬え。(出エジプト20:12)」を意識した言葉でしょう。
日頃の生活のことは、お母さんの教えを聞き従い、子供の躾、生活の全体的な方針、善悪の価値観などは父が諭します。
子どもは自分の親を選ぶことはできないし、親は子どもを選ぶこともできません。生まれて育つまでは、どんな子どもになるのか、親でさえわかりません。
だから、このような、親子間で選ぶことも予測することもできない関係に、神は、指針を与えてくださっているのでしょう。
もちろん、父には神を畏れて生きるように求めておられます。
その上での、「父の諭し」です。
9節は、そうすることのすばらしさをたたえています。
最近のコメント