コヘレトの言葉 第12章
聖書の箇所は、12章1節から14節です。
コヘレトは、知恵を深めるにつれ、多くの格言を、良く考え、思索して、探求し、研究して、多くの格言(箴言)をまとめ(編集し)ました(12:9)。
その彼が最終的な結論を出しているのが、ここ最終章(12章)です。
●1節.青春の日々にこそ、お前の創造主に心を留めよ。苦しみの日々が来ないうちに。「年を重ねることに喜びはない」と/言う年齢にならないうちに。
「お前の創造主に心を留めよ。」と、最後に創造主が出てきました。
この「太陽の下」の出来事は、何があっても、それは命を造られた創造主の支配の中の出来事、ということでしょうか。
その方を「心を留めよ。」と言っています。
そして、「苦しみの日々」というのは、愚かなことをして自分の身に災いをもたらすことを言っているのでしょう。
それから、「年を重ねることに喜びはない」というのは、神を知らずに年老いていく年月に喜びはない、空の空です。
だから「青春の日々にこそ、お前の創造主に心を留めよ。」ということでしょう。
まとめてみると、11章9節でコヘレトは、若い者に向かって、若さを喜び、青春時代を心の赴くままに謳歌せよと語っています。
しかし同時に「すべての事において、あなたは神のさばきを受けることを知っておけ。」と釘を刺し、11章10節で、もし、神を認めない人生を送るならば、「若さも、青春も、むなしいからだ」としています。
そしてこの後に12章1節に続きます。
「したがって、あなたの若い日に、あなたの創造者を覚えよ。」となります。
●2節.太陽が闇に変わらないうちに。月や星の光がうせないうちに。雨の後にまた雲が戻って来ないうちに。
老衰していく世界を、今、太陽が出ているが雨雲が太陽をおおっていく姿に喩えているのでしょう。
ここ2節からは、老人の肉体の各部分の描写と他の比較を交えて、老年期を描写しています。
●3節.その日には/家を守る男も震え、力ある男も身を屈める。粉ひく女の数は減って行き、失われ/窓から眺める女の目はかすむ。
年を取ると暗い日々になるその理由をこの3節から書いています。
「家を守る男も震え」は、手足が震えてくる、「力ある男も身を屈める」は、背骨が曲がる、「粉ひく女の数は減って行き、失われ」は、歯が弱り、数も減ってくる、「窓から眺める女の目はかすむ」は、目、視力が衰えると言うことでしょう。
最近のコメント