フォト
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー「共観福音書を読む」の記事

2018年7月21日 (土)

弟子たちに現れる(ルカ24章)

聖書箇所は、ルカの福音書第24章36節から49節です。

 

共観福音書の並行個所は、マタイの福音書28章16節から20節/マルコの福音書16章14節から18節です。

 

●36節.こういうことを話していると、イエス御自身が彼らの真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。

 

ユダヤ人を恐れて家の戸に鍵をかけて閉じこもっている弟子(ヨハネの福音書第20章19節)たちの部屋に忽然とイエスが現れました。

 

そして、ユダヤ人が日常人に会ったときの挨拶、「あなたがたに平和があるように」、つまり、シャロームと言って挨拶されました。

 

「こういうこと」というのは、エマオへの道中で二人の弟子が復活のイエスに出会った体験とか「シモン」の顕現体験などのことを十一弟子と話していたことでしょう。

 

●37節.彼らは恐れおののき、亡霊を見ているのだと思った。

 

集まっていた弟子たちは、目の前に復活のイエスが突然現れたので驚きました。

 

とっさのことだったので復活のイエスを亡霊だとおもったのです。

 

亡霊も異次元の存在です。

 

異次元の存在に恐怖を覚えるのは人間が持つ本能的なものです。

 

 

続きを読む "弟子たちに現れる(ルカ24章)" »

エマオで現れる(2)(ルカ24章)

聖書箇所は、ルカの福音書第24章13節から35節「エマオに現れる」の(2)です。22節から読みます。

 

●22節.ところが、仲間の婦人たちがわたしたちを驚かせました。婦人たちは朝早く墓へ行きましたが、

 

●23節.遺体を見つけずに戻って来ました。そして、天使たちが現れ、『イエスは生きておられる』と告げたと言うのです。

 

二人は続けて話します。イエス刑死から三日目になる今日の早朝に起こったことを話し始めます。

 

婦人たち数人が、朝早くイエスが葬られた墓に行きましたが、遺体はありませんでした。

 

そして、そこにいた天使が婦人たちに、イエスは「生きておられる」と告げましたので、婦人たちはそのことを仲間に報告しました。

 

婦人たちは「わたしたちを驚かせました。」ですから、その報告は、「たわごとのように思われたので」信じられませんでしたということでしょう(ルカの福音書24章11節)。

 

 

続きを読む "エマオで現れる(2)(ルカ24章)" »

エマオで現れる(1)(ルカ24章)

聖書箇所は、ルカの福音書第24章13節から35節です。

共観福音書の並行個所はマルコの福音書第16章12節から13節(二人の弟子に現れる)です。二回に分けまして(1)では、21節までを読みます。

●13節.ちょうどこの日、二人の弟子が、エルサレムから六十スタディオン離れたエマオという村へ向かって歩きながら、

●14節.この一切の出来事について話し合っていた。

「ちょうどこの日」というのは、すなわち週の初めの日である日曜日で、女性たちが、墓が空になっているのを見つけた日のことでしょう。

「二人の弟子」はイエスが選ばれた十二弟子以外の弟子と思われます(24章33節参照)。

「六十スタディオン」は、一スタディオンが185メートルということですから約十一キロになります。歩いて約二時間半の距離です。

続きを読む "エマオで現れる(1)(ルカ24章)" »

2018年7月19日 (木)

ヘロデから尋問される(ルカ23章)

聖書箇所は、ル」カの福音書23章6節から12節です。

共観福音書の並行個所はなく、ルカ単独の記事です。

●6節.これを聞いたピラトは、この人はガリラヤ人かと尋ね、

●7節.ヘロデの支配下にあることを知ると、イエスをヘロデのもとに送った。ヘロデも当時、エルサレムに滞在していたのである。

ローマ総督のピラトはイエスがガリラヤ人であることを確認しています。

イエス運動がガリラヤから始まったことを知っていたのでしょう。

ガリラヤはヘロデ・アンティパスが支配する町です。

続きを読む "ヘロデから尋問される(ルカ23章)" »

財布と袋と剣(ルカ22章)

聖書箇所は、ルカの福音書22章35節から38節です。

共観福音書の並行個所はなく、ルカ単独の記事です。

●35節.それから、イエスは使徒たちに言われた。「財布も袋も履物も持たせずにあなたがたを遣わしたとき、何か不足したものがあったか。」彼らが、「いいえ、何もありませんでした」と言うと、

●36節.イエスは言われた。「しかし今は、財布のある者は、それを持って行きなさい。袋も同じようにしなさい。剣のない者は、服を売ってそれを買いなさい。

「財布も袋も履物も持たせずにあなたがたを遣わしたとき、何か不足したものがあったか」とイエスは弟子たちに言われていますが、その使わされた時というのは、かつて彼らをガリラヤの町や村に「神の国」を告げ知らせるために十二人を派遣されたとき(ルカの福音書9章1節から6節)のことだと思います。

この時弟子たちは、遣わされた先でイエスの御名により病人をいやし悪霊を追い出して「神の国」を告げ知らせました。

続きを読む "財布と袋と剣(ルカ22章)" »

2018年7月17日 (火)

一番偉い者(ルカ22章)

聖書箇所は、ルカの福音書22章24節から30節です。

共観福音書の参考個所は、マルコの福音書10章35節から45節(ヤコブとヨハネの願い)、マタイの福音書20章20節から28節(ヤコブとヨハネの母の願い)です。

●24節.また、使徒たちの間に、自分たちのうちでだれがいちばん偉いだろうか、という議論も起こった。

イエスが死を覚悟してエルサレムに向かわれたとき、弟子たちはイエスが神の右の座に着かれた際、イエスによる神の支配の実現を期待し、その御国において自分たちも高い地位に着くことを願っていました。

そのことを語る個所は、このルカの福音書においては最後の晩餐のところに、マタイの福音書とマルコの福音書ではエルサレムに向かう旅の途上、エルサレムに入る直前に置かれています。

続きを読む "一番偉い者(ルカ22章)" »

暴行を受ける(ルカ22章)

聖書箇所は、ルカの福音書22章63節から65節です。

共観福音書の並行個所は、マタイの福音書26章67節から68節、マルコの福音書14章65節です。

●63節.さて、見張りをしていた者たちは、イエスを侮辱したり殴ったりした。

予審の尋問が終わり、イエスはアンナスの屋敷の一隅に連れて行かれ、警備の兵士から暴行を受けますが、「見張りをしていた者たち」というのは、囚人イエスを監禁し監視する役目の神殿警護隊の兵士(警官)を指しているのではということです。

マルコの福音書14章65節では、最高法院(実際は予審尋問)での死刑決議の後、「(議員の中の)ある者はイエスに唾を吐きかけ、イエスに目隠しをしてこぶしで殴り、『言い当ててみろ』と言い始めた。また下役たちは、イエスを平手で打った」と伝えています。

ルカはそれを警備の兵士の仕業にし、「イエスを侮辱したり殴ったりした。」と簡単に書いています。

●64節.そして目隠しをして、「お前を殴ったのはだれか。言い当ててみろ」と尋ねた。

●65節.そのほか、さまざまなことを言ってイエスをののしった。

目隠しをして、「お前を殴ったのはだれか。言い当ててみろ」とありますが、このようにイエスが暴行を受けたことは、共観福音書すべてに共通していますが、並行個所であるマタイの福音書26章68節は、「メシアよ、・・・言い当ててみろ」として、わざわざメシアと呼びかけて、イエスを嘲笑というか侮蔑をこめた言葉を投げかけています。

皇帝への税金(ルカ20章)

聖書箇所は、ルカの福音書20章20節から26節です。

共観福音書の並行個所はマタイの福音書22章15節から22節。マルコの福音書12章13節から17節です。
ルカの福音書に沿って読んでいきたいと思います。

●20節.そこで、機会をねらっていた彼らは、正しい人を装う回し者を遣わし、イエスの言葉じりをとらえ、総督の支配と権力にイエスを渡そうとした。

彼らとは、「律法学者たちや祭司長たち」のことでしょう。

彼らはすぐにでもイエスを逮捕しようとしますが、群衆を恐れて手を下すことができませんでした。

暴動が起きると、ローマの締め付けが厳しくなりますから、それが怖かったのでしょう。

そのために、別の方法を画策します。

それは、ローマ総督の力でイエスを逮捕し、抹殺する方法です。

続きを読む "皇帝への税金(ルカ20章)" »

2018年7月14日 (土)

徴税人ザアカイ(ルカ19章)

聖書箇所は、ルカの福音書19章1節から10節です。

共観福音書に並行個所はなく、ルカ単独の記事です。

●1節.イエスはエリコに入り、町を通っておられた。

●2節.そこにザアカイという人がいた。この人は徴税人の頭で、金持ちであった。

エリコの町での徴税人の頭ザアカイの出来事です。

この物語をルカは、同じエリコの町で盲人を癒された話の後に置いています。

貧しい盲人と違って、ザアカイは徴税人の頭で、金持ちです。

わざわざこのような説明を書いているのを見ると、両者を対比する目的もあったのでしょうか。

イエスは18章25節で、「金持ちが神の国に入るよりも、らくだが針の穴を通る方がまだ易しい」ともいわれていますが、ここではその金持ちが救われたのです。

続きを読む "徴税人ザアカイ(ルカ19章)" »

「ムナ」のたとえ(2)(ルカ19章)

「ムナ」のたとえ(2)です。
聖書箇所は、ルカの福音書19章18節から27節です。

●18節.二番目の者が来て、『御主人様、あなたの一ムナで五ムナ稼ぎました』と言った。

●19節.主人は、『お前は五つの町を治めよ』と言った。

一ムナで五ムナを稼いだ僕には五つの町を支配する権限を与えました。

マタイでは二タラントンを預けられて二タラントンを稼いだ僕にも、十タラントンで十タラントン稼いだ僕と同じく「多くのものを管理させよう」と言われています。

このたとえが言おうとしていることは、マタイでもルカでも同じですが、主から賜っている賜物が大きくても小さくても、その賜物を忠実に用いて主に仕えているならば、主が再臨されるときに大きな報償を受けるであろうということでしょう。

続きを読む "「ムナ」のたとえ(2)(ルカ19章)" »

より以前の記事一覧