フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月の記事

2024年12月28日 (土)

挨拶、異なる教えについての警告(1章)

<挨拶>
聖書の箇所は、テモテへの手紙一1章1節から2節です。
●1節.わたしたちの救い主である神とわたしたちの希望であるキリスト・イエスによって任命され、キリスト・イエスの使徒となったパウロから、
●2節.信仰によるまことの子テモテへ。父である神とわたしたちの主キリスト・イエスからの恵み、憐れみ、そして平和があるように。

 

「救い主である神とわたしたちの希望であるキリスト・イエスによって任命され、」とパウロは書いています。
通常救い主はイエス・キリストですが、パウロが父なる神を救い主と書いているのには理由があるのでしょう。

 

それは、自分が神の前では一瞬たりとも生きていくことはできない罪人であるという強い自覚があり、神のあわれみにすがる以外に救いはないという強い認識があったからではないでしょうか。

 

 

続きを読む "挨拶、異なる教えについての警告(1章)" »

テモテへの手紙一前置き

パウロのこれまでの手紙は、集会の信徒たちへの手紙でしたが、ここは牧者(指導者である牧師・教師)たちへの手紙になっています。
したがって、このテモテへの手紙と同様の牧者あての手紙であるテトスへの手紙、合わせて三通の手紙は「牧会書簡」と呼ばれています。

 

内容は、キリストの集会を教え導いていくために様々な指針、すなわち、堅く守らなければいけない教えを、さらに死守して、偽りの教え(口伝律法主義とかグノーシス主義)に対してキリスト信仰を守るために勇敢に戦わなければいけない、と教えています。

 

牧会する「牧者」(英語でPastor)という言葉は羊飼いを意味するラテン語に由来しているそうです。
パウロはテモテにこの書を書き送ったのですが、この時テモテはエフェソの集会で牧会をしていましたが、1章3節には、「あなたはエペソにとどまって」とありますので、集会内でいろいろと問題があり耐えきれず、エペソ教会を辞めようと思っていたようです。

 

 

続きを読む "テモテへの手紙一前置き" »

2024年12月 4日 (水)

十戒(20章)

聖書の箇所は、20章1節から21節です。
20章は、神の律法(モーセ律法)が記されています。
モーセの律法は613からなり、十戒は、その最初に記されています。

 

シナイ山の手前で、神(主)がイスラエルの民と結ぼうとされる契約は、これまでのノアやアブラハム、イサク、ヤコブに対してなされた神に一方的な約束とは異なり、合意に基づく双務的な契約です。

 

それは、19章5節「今、もしわたしの声に聞き従いわたしの契約を守るならばあなたたちはすべての民の間にあってわたしの宝となる。世界はすべてわたしのものである。」、6節「あなたたちは、わたしにとって祭司の王国、聖なる国民となる。」です。

 

主は、ご自分の言葉に聞き従い、契約を守るなら、イスラエルは「主の宝」「祭司の王国」「聖なる国民」となると約束されているのです。
8節で民は、「民は皆、一斉に答えて、「わたしたちは、主が語られたことをすべて、行います」と言った。」となっています。
イスラエルの民を選民と言います。

 

 

 

 

続きを読む "十戒(20章)" »

2024年12月 2日 (月)

シナイ山に着く(19章)

聖書の箇所は、19章1節から25節です。
●1節.イスラエルの人々は、エジプトの国を出て三月目のその日に、シナイの荒れ野に到着した。
●2節.彼らはレフィディムを出発して、シナイの荒れ野に着き、荒れ野に天幕を張った。イスラエルは、そこで、山に向かって宿営した。

 

イスラエルの民がシナイの荒れ野に到着したのは第三月の新月の日ですから3月1日です。。
イスラエルの民がエジプトを出たのは、第一月の十四日、過越の祭りの日でした。その日から1ヶ月半、50日目にシナイ山のふもとに到着しました。

 

3章12節の主の言葉「神は言われた。「わたしは必ずあなたと共にいる。このことこそ、わたしがあなたを遣わすしるしである。あなたが民をエジプトから導き出したとき、あなたたちはこの山で神に仕える。」が成就したのです。

 

これで言えることは、私たちが主の言葉に従順であるかどうかは関係なく、主のご計画は成就するということです。
なお、シナイ山は、かつてモーセはこの山で神から召命を受けたところです。

 

 

続きを読む "シナイ山に着く(19章)" »

エトロのモーセ訪問(18章)

聖書の箇所は、18章1節から27節です。
●1節.モーセのしゅうとで、ミディアンの祭司であるエトロは、神がモーセとその民イスラエルのためになされたすべてのこと、すなわち、主がイスラエルをエジプトから導き出されたことを聞いた。

 

イスラエルの民は、主の命令で水を求めてレフィディムに来たのですが、水はありませんでした。
民はそこからさらに南に向かって進みミディヤンの地(モーセが40歳から80歳まで過ごす)にやってきました。

 

モーセがミディヤンの地にいたとき、彼は祭司エトロのところで世話になっていました。
エトロは、モーセが七人の羊飼いの娘を助けた(2章16節)ことがありましたが、その娘たちの父がエトロでした。

 

 

 

続きを読む "エトロのモーセ訪問(18章)" »

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »