イサクとリベカの結婚(2)(創世記24章)
<出会い>
聖書の箇所は、24章33節から51節です。
●33節.やがて食事が前に並べられたが、その人は言った。「用件をお話しするまでは、食事をいただくわけにはまいりません。」「お話しください」とラバンが答えると、
●34節.その人は語り始めた。「わたしはアブラハムの僕でございます。
●35節.主がわたしの主人を大層祝福され、羊や牛の群れ、金銀、男女の奴隷、らくだやろばなどをお与えになったので、主人は裕福になりました。
« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »
<出会い>
聖書の箇所は、24章33節から51節です。
●33節.やがて食事が前に並べられたが、その人は言った。「用件をお話しするまでは、食事をいただくわけにはまいりません。」「お話しください」とラバンが答えると、
●34節.その人は語り始めた。「わたしはアブラハムの僕でございます。
●35節.主がわたしの主人を大層祝福され、羊や牛の群れ、金銀、男女の奴隷、らくだやろばなどをお与えになったので、主人は裕福になりました。
<誓いの中の嫁探し>
聖書の箇所は、24章1節から9節です。
神は何度もアブラハムに祝福をお与えになった、と出てきますが、この祝福について調べてみます。
聖書で使われている祝福という動詞は、ほとんどが強意形のピエル態(能動態で強い意味を表す)だそうです。
ということは、アブラハムを祝福するという行為は神が自ら強い意志の下になされることだということです。
そして、その神の祝福の意志は、アブラハムだけのものではなく、アブラハムの子孫が末広がりに永遠に祝福される神の恩寵だとします。
ですから、息子イサクにふさわしい嫁を探すことは、アブラハムに与えられた全財産を息子にゆずるとか息子イサクが結婚するというという単純な問題でもなく、永遠の将来を見据えた、信仰の継承、祝福の継承という点において、アブラハムにとってきわめて重要な課題であったのでしょう。。
聖書の箇所は、23章1節から20節です。
新約聖書につながる重要なアブラハムの物語は、この23章で終わります。
この辺はあくまでも伝承を取りまとめたものであることを断っておきます。
23章の「サラの死と埋葬」は、22章でアブラハムがイサクを全焼のいけにえとしてささげるように神に命じられた出来事から、約20年が経過した時代のことだと思います。
当時は一族が代々使用する墓に埋葬室を設け、そこに遺体とともに、食べ物や陶器や指輪などの小装身具や、武器や道具や、他の愛用品などを納めたようです。
聖書の箇所は、22章20節から24節です。
●20節.これらのことの後で、アブラハムに知らせが届いた。「ミルカもまた、あなたの兄弟ナホルとの間に子供を産みました。
人間関係は、ナホルはアブラハムの兄弟、ミルカはその妻、そのミルカはアブラハムの兄弟ハランの娘であって、ロトの姉妹です。(11章27節から29節)。
聖書の箇所は、22章1節から19節です。
アブラハム信仰の天王山です。
アブラハムにとって、数々の試練の中で最大の試練が訪れます。
それも晩年になってです。
その試練は、神がひとり子イサクを全焼のいけにえとしてささげるように命じられたことから始まります。
21章で、待ちに待った約束の子イサクが、アブラハム100歳の時に誕生しました。(21章1~3節)。
そして、アブラハムは「永遠の神」(神の約束は永久不変であるという意味も含めて、21章33節)を意識して祈っていたでしょう。
イサクを通して子孫が天の星の数のように増え広がるという神の約束も、永遠の神にあって信じていたのでしょう。
聖書の箇所は、21章22節から34節です。
●22節.そのころ、アビメレクとその軍隊の長ピコルはアブラハムに言った。
「神は、あなたが何をなさっても、あなたと共におられます。
22節から34節は、「ベエル・シェバ」という地名がつけられた背景となった出来事が記されています。その地名は、今も伝承と共に残っています。
「ダンからベエル・シェバまで」という表現がありますが、「ダン」も「ベエル・シェバ」もいずれも地名で、このフレーズで「北から南までの全域」を意味するそうです。
聖書の箇所は、21章9節から21節です。
14節以下イシュマエルは幼子として描かれています。
しかし、17章25節ではイシュマエルは割礼を受けたとあり、また、13歳とあり、さらにそこから1年以上経っているわけだから(17章24節、21章5節)、幼子ではありませんので、おかしいです。
調べてみますと、おそらくこの21章はベエル・シェバに伝わっていた伝承(おそらく主のイシュマエルに対する言葉か)を無理に挿入したのではないかということです。
聖書の箇所は、21章1節から8節です。
老齢のアブラハムとサラとの間に子が生まれるだろうという主の予告が成就します。この予告は17章と18章で繰り返されていましたが、もとの物語は、19章と20章はなく18章から21章へ直接つながっていて、編集過程で、あとで19章のソドムの物語や、20章の「妻を妹と偽る話」が挿入されたのではないかとされています。
●1節.主は、約束されたとおりサラを顧み、さきに語られたとおりサラのために行われたので、
●2節。彼女は身ごもり、年老いたアブラハムとの間に男の子を産んだ。それは、神が約束されていた時期であった。
聖書の箇所は、20章1節から18節です。
●1節.アブラハムは、そこからネゲブ地方へ移り、カデシュとシュルの間に住んだ。ゲラルに滞在していたとき、
「そこから」というのは「ヘブロン」(13章18節)を指し、アブラハムはそこで天幕を張って祭壇を築いて住んでいましたが、「ネゲブ地方」ですから、さらに南に行き、地中海寄りの「カデシュとシュルの間に住んだ。」のです。
●2節.アブラハムは妻サラのことを、「これはわたしの妹です」と言ったので、ゲラルの王アビメレクは使いをやってサラを召し入れた。
アブラハムか、妻サラをエジプトでは妹ですと言って保護を求め主に対し間違いを犯しましたが、ここでもまたアブラハムは間違いを犯します。
今度は「ゲラル」でも、エジプトの時と同じように妻サラを妹だと言っているのです。
それで、その噂を聞いた「ゲラルの王アビメレク」から、早速、「サラを召し入れ」のお呼びがかかります。
エジプトの時と全く同じ間違いを犯しています。アブラハムの真意を測りかねます。
聖書の箇所は、19章30節から38節です。
●30節.ロトはツォアルを出て、二人の娘と山の中に住んだ。ツォアルに住むのを恐れたからである。彼は洞穴に二人の娘と住んだ。
ソドムとゴモラのさばきから救い出されたのは、結局のところ、ロトと二人の娘の3人だけでした。彼らはツォアルを出て山に住みました。
「ツォアルに住むのを恐れた」というのは、ソドムに近かったからでしょう。
それで、ロトは、二人の娘と洞穴で住みます。
●31節.姉は妹に言った。「父も年老いてきました。この辺りには、世のしきたりに従って、わたしたちのところへ来てくれる男の人はいません。
●32節.さあ、父にぶどう酒を飲ませ、床を共にし、父から子種を受けましょう。」
なんと娘二人は、お父さんから子種を受けることを考えています。
近親相姦です。
子孫を残すという動機は正しいのですが、方法が間違っています。
最近のコメント