聖書の箇所は、19章1節から29節です。
●1節.貧乏でも、完全な道を歩む人は/唇の曲がった愚か者よりも幸いだ。
新改訳は、「貧しくても、誠実に歩む者は、曲がったことを言う愚かな者にまさる。」です。
この世界だけではどうかわかりませんが、来世を考えれば、やはり主と共に「貧しくても、誠実に歩む者は」、曲がったことを言う愚かなる者の口にまさる。と言えるのでしょう。
●2節.知識がなければ欲しても不毛だ。あまり足を急がせると過ちを犯す。
新改訳は、「熱心だけで知識のないのはよくない。急ぎ足の者はつまずく。」です。
人が知識のないのは、良くない。なぜならば、愚かな思考で物事を考え、よくわからないうちに急いで物事を進めるが、やがて迷路に踏み込み道に迷ってしまう。
ユダヤ人は、知識がないためにかえってその熱心が主に敵対するという皮肉、悲劇になってしまったのでしょう。
●3節.人は無知によって自分の道を滅ぼす。しかも主に対して心に憤りをもつ。
新改訳は、「人は自分の愚かさによってその生活を滅ぼす。しかもその心は主に向かって激しく怒る。」です。
人は自分の愚かさによって道に躓くことになり、かえって、その造り主である神をうらむようになる。
自分の愚かさによって引き起こされた災難を、「神が愛ならば、神が善ならば、なんでこんなひどい仕打ちを私にするのか。」と神を攻めると言う場合を指すのでしょう。
●4節.財産は友の数を増す。弱者は友から引き離される。
新改訳は、「財産は多くの友を増し加え、寄るベのない者は、その友からも引き離される。」です。
富は多くの新しい友を築き上げるが、しかし貧しい人は、かえってその友に捨てられるのです。
その人の置かれた境遇を知ることを知ろうとしないので、その貧困に追いこまれた人物の実情を悟らない。ただ貧しさを否み去っていくのです。
お金のあるところに人が集まる、という悲しい現実です。
●5節.うそをつく証人は罰を免れることはない。欺きの発言をすれば逃げおおせることはない。
新改訳は、「偽りの証人は罰を免れない。まやかしを吹聴する者も、のがれられない。」です。
偽りの証人は罰を免れない、「まやかし」ですから、偽りを言う者は、その罰から逃れることはできない、と言うことでしょう。
証人が、証言する言葉に偽りがあれば、罰せられるし、どんな嘘でも嘘を言うことに慣れてしまうと、その人は人間性を損なうことになる。
最近のコメント