知恵の勧め㈣(9章)
聖書の箇所は、9章1節から6節です。
9章は、知恵の最後の招きです。
構成は、三つの部分かられます。新共同訳は1〜6節を「知恵の勧め (4)」とし、7〜12節を「格言集 (2)」、13〜18節を「愚かな女」としています。
1〜6節は、擬人化された「知恵」が自分の家を建て、食卓を整えて、そこに人々を招こうとしていますが、その内容は預言的です。
●1節.知恵は家を建て、七本の柱を刻んで立てた。
1節の「七つの柱」は、その部屋が相当広い面積のある広間であることを表わしています。
●2節.獣を屠り、酒を調合し、食卓を整え
新改訳は、「いけにえをほふり、ぶどう酒に混ぜ物をし、その食卓も整え、」です。
●3節.はしためを町の高い所に遣わして/呼びかけさせた。
新改訳は、「小娘にことづけて、町の高い所で告げさせた。」です。
1節から3節をまとめると、ここは名詞も動詞も女性形と言うことですから、知恵である彼女が自分の家を「建て」、七つの柱を「据え」、食事のためのいけにえを「ほふり」、ぶどう酒に「混ぜ物をし」、食卓を「整え」た後に、小娘(はしため)に「ことづけて」「町の高い所で告げさせた。」のです。
動詞はすべて「預言的完了形」だと言うことです。
「預言的完了形」とは、必ずやそのことは実現されますが、いまだ未完成という意味だと言うことです。
預言として解釈すると、「小娘を遣わして、町の高い所で告げさせ」るという預言を意味することになります。そこには神の家造りの目的が示唆されているのでしょう。
●4節.「浅はかな者はだれでも立ち寄るがよい。」意志の弱い者にはこう言った。
新改訳は、「わきまえのない者はだれでも、ここに来なさい。」と。また、思慮に欠けた者に言う。」です。
先ほどの知恵は街角で叫んでいましたが、ここは「だれでも立ち寄るがよい。」として自分の家に、そして「わたしのパンを食べ」ですから、ごちそうに招いています。
●5節.「わたしのパンを食べ/わたしが調合した酒を飲むがよい
「酒を調合」は、ぶどう酒に混ぜ物をすることですから、それはその味を引き立たせるためでしょう。
●6節.浅はかさを捨て、命を得るために/分別の道を進むために。」
新改訳は、「わきまえのないことを捨てて、生きなさい。悟りのある道を、まっすぐ歩みなさい。」と。」です。
4〜6節で、知恵が食卓に招く者たちに対して命じていることですが、「わたしのパンを食べ/わたしが調合した酒を飲むがよい」(5節)で、命じたことは「浅はかさを捨て、命を得るために/分別の道を進むために。」(6節)です。
新約の聖徒たちはこうした知恵文学の中に記されている「知恵」こそ、メシアであると理解したのでしょう。
« 知恵の勧め㈢(8章) | トップページ | 格言集㈡(9章) »
「箴言を読む」カテゴリの記事
- ソロモンの箴言(補遺)(26章)(2022.02.17)
- ソロモンの箴言(補遺)(25章)(2022.02.17)
- 有能な妻(31章)(2022.02.11)
- レムエルの言葉(31章)(2022.02.11)
- アグルの言葉(30章)(2022.02.11)
コメント