財布と袋と剣(ルカ22章)
聖書箇所は、ルカの福音書22章35節から38節です。
共観福音書の並行個所はなく、ルカ単独の記事です。
●35節.それから、イエスは使徒たちに言われた。「財布も袋も履物も持たせずにあなたがたを遣わしたとき、何か不足したものがあったか。」彼らが、「いいえ、何もありませんでした」と言うと、
●36節.イエスは言われた。「しかし今は、財布のある者は、それを持って行きなさい。袋も同じようにしなさい。剣のない者は、服を売ってそれを買いなさい。
「財布も袋も履物も持たせずにあなたがたを遣わしたとき、何か不足したものがあったか」とイエスは弟子たちに言われていますが、その使わされた時というのは、かつて彼らをガリラヤの町や村に「神の国」を告げ知らせるために十二人を派遣されたとき(ルカの福音書9章1節から6節)のことだと思います。
この時弟子たちは、遣わされた先でイエスの御名により病人をいやし悪霊を追い出して「神の国」を告げ知らせました。
弟子たちを受け入れた人びとは、弟子たちを歓迎し、彼らに泊まる部屋や食事を提供したので、弟子たちは財布も袋も履物も持たないでも何も不足するものはありませんでした。
イエスの問いに対して弟子たちは、「いいえ、何もありませんでした」(35節)と答えると、イエスは「しかし今は」と言われましたが、これは、当時とはすっかり状況が変わったと言うことでしょう。
今は当時とは状況が違って、住民からの支援は受けられない、敵意を持って迎えられることもあるから「財布のある者は、それを持って行きなさい。袋も同じようにしなさい。剣のない者は、服を売ってそれを買いなさい。」と弟子たちに指示されたのでしょう。
それでは、この「剣のない者は、服を売ってそれを買いなさい」というのは、この通り受け止めればよいのでしょうか。
しかし、やはりイエスは剣を持て戦うことは求めておられませんから、おかれた状況の厳しさを表す象徴表現として受け止めるべきでしょうか。
「買いなさい」と言われていますから、本当に剣を買うことを求めておられるのでしょうか、それとも、厳しさを象徴的に表現されているのでしょうか。
この個所が象徴表現だとしても、現実に当時治安が悪かったので旅にでるときには、護身用に「剣」(短剣)などを持って旅をしたでしょうから、その様な表現になったのではと思います。
疑問点はありますが、文面を素直に受け取れば、剣を買うことを求めておられるのでしょう。
●37節.言っておくが、『その人は犯罪人の一人に数えられた』と書かれていることは、わたしの身に必ず実現する。わたしにかかわることは実現するからである。」
『その人は犯罪人の一人に数えられた』というのは、旧約聖書イザヤ書53章12節[主の僕]に「彼が自らをなげうち、死んで、罪人の一人に数えられたからだ。多くの人々の過ちを担い、背いた者のために執り成しをしたのはこの人であった。」と言う預言がありますから、その箇所を指しているのでしょう。
イエスは最後の時が近づいてきたのを覚悟されています。
逮捕されて最高法院で死罪の判決を受けるのを覚悟しておられます。
エルサレムではイエスの一団に対して、これまでになくユダヤ教指導者層の監視の目は厳しく、イエスはご自分に対する反感と殺意が身に迫るのを感じておられたのでしょう。
それらのことは神の定められたことで、イエスはその定めを受け入れることを決めておられます。
そのことはすでに弟子にも、「人の子は定められたとおり去って行く」(ルカの福音書22章22節)と言っておられましたが、今改めて聖書(旧約)のイザヤの預言を引用して、その定めを語り出されます。
イエスが「犯罪人」といっても、殺人や強盗などの刑法犯ではありません。
そのような「犯罪人」は本人だけの処刑で終わりますが、イエスの場合は、ユダヤ教の最高法廷がイエスを神の律法に背いた神を冒涜した者として死刑判決をしたのです。
今で言う国家反逆罪みたいなものでしょうか。
そのようなイエスをもしもかばうものがいれば、その者も神の律法に背くものとなりユダヤ教当局から厳しい処置を受けることになります。
このように、ユダヤ教社会におけるイエスの弟子たちの立場はすっかり変わってしまいました。
●38節.そこで彼らが、「主よ、剣なら、このとおりここに二振りあります」と言うと、イエスは、「それでよい」と言われた。
「主よ、剣なら、このとおりここに二振りあります」という弟子たちは答えましたが、それに対しイエスは、「それでよい」と答えられました。
しかし、イエスは弟子たちに剣を持たせて、敵対する者たちと武力で戦わせようとされたのではないと思います。戦うためならば、二本では足りません。
護身用に剣を持つことも考えられますが、最後の最後まで弟子たちとイエスの意志にはすれ違いがあったようです。
ただわたしが思うにこの福音書が著わされた時代の巡回伝道者がおかれた厳しい状況が強く映し出されていると思うのです。
そういう意味では、実際に剣を持って巡回伝道がなされたのではないかと思うのです。
弟子たちは、イエスの支配による栄光、ひいては自分たちの栄光を期待して、そのために剣を振るって戦うようなことを考えていたのかもしれません。
« 一番偉い者(ルカ22章) | トップページ | ヘロデから尋問される(ルカ23章) »
「共観福音書を読む」カテゴリの記事
- 弟子たちに現れる(ルカ24章)(2018.07.21)
- エマオで現れる(2)(ルカ24章)(2018.07.21)
- エマオで現れる(1)(ルカ24章)(2018.07.21)
- ヘロデから尋問される(ルカ23章)(2018.07.19)
- 財布と袋と剣(ルカ22章)(2018.07.19)
コメント