放蕩息子のたとえ(ルカ15章)
聖書箇所は、ルカの福音書第15章11節から24節です。
共観福音書に並行箇所はなく、ルカ単独の記事です。
●11節.また、イエスは言われた。「ある人に息子が二人いた。
●12節.弟の方が父親に、『お父さん、わたしが頂くことになっている財産の分け前をください』と言った。それで、父親は財産を二人に分けてやった。
●13節.何日もたたないうちに、下の息子は全部を金に換えて、遠い国に旅立ち、そこで放蕩の限りを尽くして、財産を無駄遣いしてしまった。
●14節.何もかも使い果たしたとき、その地方にひどい飢饉が起こって、彼は食べるにも困り始めた。
●15節.それで、その地方に住むある人のところに身を寄せたところ、その人は彼を畑にやって豚の世話をさせた。
●16節.彼は豚の食べるいなご豆を食べてでも腹を満たしたかったが、食べ物をくれる人はだれもいなかった。
●17節.そこで、彼は我に返って言った。『父のところでは、あんなに大勢の雇い人に、有り余るほどパンがあるのに、わたしはここで飢え死にしそうだ。
●18節.ここをたち、父のところに行って言おう。「お父さん、わたしは天に対しても.またお父さんに対しても罪を犯しました。
●19節.もう息子と呼ばれる資格はありません。雇い人の一人にしてください」と。』
●20節. そして、彼はそこをたち、父親のもとに行った。ところが、まだ遠く離れていたのに、父親は息子を見つけて、憐れに思い、走り寄って首を抱き、接吻した。
●21節.息子は言った。『お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません。』
●22節.しかし、父親は僕たちに言った。『急いでいちばん良い服を持って来て、この子に着せ、手に指輪をはめてやり、足に履物を履かせなさい。
●23節.それから、肥えた子牛を連れて来て屠りなさい。食べて祝おう。
●24節.この息子は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったからだ。』そして、祝宴を始めた。
この箇所は、イエスのたとえ話の中でも、特に有名な喩え話であります。
そのたとえ話は、父親が子を思う愛を喩えにして、父である創造主である神から離反して好き勝手に生きてきた息子であるわたしたち人間が、罪を悔い改めて父のもとに、すなわち神のもとに立ち返ることを何よりも喜ばれる父である神の姿をあらわしています。
財産とか権力とか名誉などよりも神に立ち返ることが大切であることを教えていると思います。
簡単にまとめると、「ある人に息子が二人いた。弟の方が父親に、『お父さん、わたしが頂く事になっている財産の分け前を下さい。』と言った。
それで父親は、財産をふたりに分けてやった。
何日もたたないうちに、下の息子は全部を金に換えて、遠い国に旅立ち、そこで放蕩に限りを尽くして、財産を無駄使いしてしまった。
何もかも使い果たしたとき、その地方にひどい飢饉が起こって、彼は食べるにも困り始めた。
それで、その地方に住むある人のところに身を寄せたところ、その人は彼を畑にやって、豚の世話をさせた。
彼は食べ物をくれる人は誰もいなかったので、豚の食べるいなご豆を食べて腹を満たした。
そこで、彼は我に返って言った。『父のところでは、あんなに大勢の雇い人に、有り余るほどパンがあるのに、わたしはここで飢え死にしそうだ。
ここをたち、父のところへ行って言おう。「お父さん、私は天に対しても罪を犯しました。もう息子と言われる資格はありません。雇い人のひとりにしてください。」と。』
彼は、自分のしてきたことを悔い改め、彼はそこをたち、父親のもとに帰ったのです。(20節)
ところが、まだ遠く離れていたのに、父親は息子を見つけて、憐れに思い、走り寄って首を抱き、接吻した。
息子は言った。『お父さん。私は天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません。』
しかし、父親は僕たちに言った。『急いで一番良い服を持って来て、この子に着せ、手に指輪をはめてやり、足に履物を履かせなさい。
それから、肥えた子牛を連れて来て屠りなさい。食べて祝おう。この息子は、死んでいたのが生き返り、いなくなっていたのに見つかったからだ。』そして祝宴を始めた。・・・・」です。
この喩え話は、一般的に「放蕩息子のたとえ話」と言われていますが、実は、イエスはこの喩え話によって神の愛のまことを語りたかったのだと思います。この喩え話の中で、二人の息子の父親は神のまことの姿を示しています。
もちろん、息子は我々人間のことを喩えているのでしょう。
父親から財産の分け前をもらって、家を出た放蕩息子(弟)は、神から離れて罪の中に生活しているわたしたち人間一人一人の姿を表しています。
実は、この喩え話には、この後に落ちがありまして、まじめに父親に仕えていた兄息子が、「わたしが友達と宴会するために、子山羊一匹すらくれなかったではありませんか。・・・」と不満を父親に漏らします。
これに対して父親は「子よ、お前はいつもわたしと一緒にいる。わたしの物は全部お前の物だ。だがお前のあの弟は死んでいたのに生き返った。いなくなったのに見つかったのだ。祝宴を開いて楽しみ喜ぶのは当たり前ではないか。」と答えます。
父親は、兄息子の為に盛大なお祝いをしたことはないかもしれませんが、財産分けが済んでいるので、残ったわたしの財産は全部お前の物だと言っています。
それにいつもわたしと一緒にいる、何が不服なのか。
つまりいつも神とともに歩いている。それが一番幸いなことだ、そのことが分からないのか、と言いたかったのでしょう。
それともう一つ、「死んだのに生き返り」(24節)ということは、神から離れることは霊的に死ぬ(神から離反すること)ことで、「生き返り」、すなわち神と共に生きることが出来るようになったのです。
兄息子は、いつも父親と一緒であったから、それが当たり前になり、それがどんなに祝福されたことなのか気がつかなかったのだと思います。
わたしたちも神の祝福、恵みを忘れないようにいつも信仰のリフレッシュをしなければと思います。
弟息子は、父親の家で幸福に暮らしていたのに、親から自由になりたいと思って、勝手に家を飛び出して遠い国に行って、働きもせずわけてもらった財産を浪費し、毎日遊び暮らして放蕩三昧な罪深い生活をしていました。
神から離れた自己中心の生活です。
父なる神から多くの賜物をもらって何不自由なく暮らしてこれたのに、そのことをすっかり忘れてしまって、その賜物を大切に用いることもしないで、使いつくしてしまったのです。
神の保護から離れた人間には神の祝福はありません。
神に背を向けて自分勝手に生活している人間の不信仰で傲慢な姿を示していると思います。
神は我々人間の創造者です。被造物は創造主の保護から、御心から(造られた目的から)外れれば幸せになれないのは当たり前です。
しかも、父親からもらった大切な財産をすべて使い果たし、飢えと孤独を経験し、惨めな人生のどん底まで落ちて、やっと弟息子は自分の犯した罪(神から離れて自己中心に生きてきたこと)に目覚め、豚小屋の中で、悔い改めて家に帰る(神に立ち返る)決心をするのです。
これなど、どん底に落ちなければ、神を求めない人間の姿をよく現しています。
健康、能力、財産などは神の恵みのゆえに得たものですが、わたしたち人間は逆境に陥るまでは、自分の持っているそれらこの世で価値あるものは自分の力で得たと錯覚し、困ったときには神に頼るよりそれらに頼り、持たない者をさげすみ、高慢になり恵みを受けた神にすがろうとしません。
どのような人も歳をとれば健康にも自信をなくします。
財産とか能力とか権力は求めているときは分かりませんが、得てしまえば、あとには平安のない空しさだけが残る人生が待っていることを肝に銘じるべきだと思います。
そういうものはこの世を生きていく上にほどほどには必要ですが、余分に持ちすぎると守ることに、またより多く得ることに執着し、平和と安全な生活から遠ざかることになると思うのです。
この弟息子は、父の家から離れ、働きもしないで放蕩に身を委ねていたので多くのものを失いました。
お金、健康、暖かい家庭、友人、信用など‥‥です。
しかし、たった一つ失わなかったものがあるのです。それは信仰です。
一度は神から離れましたが、悔い改めて神に立ち返ったのです。
それを、「死んでいたのが生き返り、いなくなっていたのに見つかったからだ。」と表現しています。
神から離反することは、罪であり死であるのです。
そして、悔い改めることは、ルカによる福音書第15章7節「言っておくが、このように、悔い改める一人の罪人については、悔い改める必要のない九十九人の正しい人についてよりも大きな喜びが天にある。」のです。
父親である神は、放蕩三昧を尽くした弟息子が,自分の罪を悔い改めて帰ってきたので、何も言わずに迎え入れ、涙を流して喜びました。
神の愛というのは、そう言うものだということでしょう。
神は、罪を悔い改めて神に立ち返ったらいつでも迎え入れて下さる。
歓迎して下さるということだと思います。 人間の親だって同じですね。
毎日毎日、断腸の思いで息子の帰りを待っていた父親は、ある日の夕暮れ時、トボトボと重い足取りで帰って来た息子を遠くから見つけ、おそらく、毎日のように弟息子が帰ってくるのを今日か明日かと玄関に出て待っていたのでしょう。
弟息子の姿を遠くに見つけた時、走り寄って彼を抱き、何度も何度も口づけして迎えました。
そして、この父親は、こんな放蕩息子に着せるため一番良い着物を用意し、美味しいご馳走を作って家中で、息子の帰宅を喜びました。
父親の喜ぶ姿が目に見えるようです。 神に立ち返るということはそれほど神に喜ばれることなのです。
たとえ一時的に世間のことに目を取られて神と共に生きる生活から離れても、気がついたときに神の元に帰る。
このようなクリスチャンの話はよく聞きます。 長い人生です。 色々なことがあります。 誘惑に負けて神から離れることがあっても、神は悔い改めればいつでも赦して下さる。 聖書の神はそういう神なのです。 (参考箇所、旧約聖書イザヤ書55章7節)。
最後に、ここを読んでわかったのは、キリストを知らないでまたは拒否して死んだ人でも、(おそらく陰府で)悔い改めてキリストのもとに帰れば許してもらえる、受け入れてもらえる、つまり、セカンドチャンスがあるということです。
明確な神の呼びかけです。
« 「無くした銀貨」のたとえ(ルカ15章) | トップページ | 金持ちとラザロ(1)(ルカ16章) »
「共観福音書を読む」カテゴリの記事
- 弟子たちに現れる(ルカ24章)(2018.07.21)
- エマオで現れる(2)(ルカ24章)(2018.07.21)
- エマオで現れる(1)(ルカ24章)(2018.07.21)
- ヘロデから尋問される(ルカ23章)(2018.07.19)
- 財布と袋と剣(ルカ22章)(2018.07.19)
コメント