客と招待する者への教訓(ルカ14章)
聖書箇所は、ルカの福音書14章7節から14節です。
共観福音書の並行個所はなくルカ単独の記事です。
●7節.イエスは、招待を受けた客が上席を選ぶ様子に気づいて、彼らにたとえを話された。
14章1節からの「安息日に水腫の人をいやす」とこの個所は、ファリサイ派の議員が安息日に客を招待した食事の宴での出来事です。
この話は、神の国への招きについてのイエスの言葉です。
もちろん、神の国にすでに招かれているクリスチャンも真剣に聞かなければと思います。
まず神の国に招かれた者の態度が語られます。
招待を受けた客が上席を選ぶ様子をごらんになって語られます。
このような姿は、今でもどの宴席にでも見られます。
職場の上役の人は宴席でも座る場所が上席を望みます。
部下が配慮すれば喜んでその席に座ります。
自分の立場が人より高いことを誇る気持ち、部下にも見せて認めさせたい気持ちの表れでしょう。
ただ、この個所もそうですが、イエスは神の国のことを語るためにこのたとえ話を語っておられるのですから、この宴席の話も実際にあったと言うよりも、また教訓を語っておられるのではなく、「神の国」のことを語っておられると思うのです。
●8節.「婚宴に招待されたら、上席に着いてはならない。あなたよりも身分の高い人が招かれており、
●9節.あなたやその人を招いた人が来て、『この方に席を譲ってください』と言うかもしれない。そのとき、あなたは恥をかいて末席に着くことになる。
昔も今も席順がいちばん問題になるのは婚礼の宴席(現在では職場の宴会ですか)だと思います。
招待する側が最も気を使うところです。
間違うと招待客の機嫌を損ねます。
ですから、招待された客が自分で勝手に上席に着いていると、その席が招待した側の予定と違う場合は、その席を譲って末席に移らなくてはならないことになります。
ここはそういうことを言っているのでしょう。
●10節.招待を受けたら、むしろ末席に行って座りなさい。そうすると、あなたを招いた人が来て、『さあ、もっと上席に進んでください』と言うだろう。そのときは、同席の人みんなの前で面目を施すことになる。
9節のような状態になれば、つまり、席を譲って末席に移らなくてはならないことになればあなたの面目は丸つぶれだと言われます。
恥をかくのが嫌ならば、最初から末席に座っていなさいというのは道理です。
そうすれば、招待者が気を使って上席に座るように勧めてくれて面目を施すことになります。
ただし、前にも書きましたが、イエスはここでこのような社会生活上の教訓を話しておられるのではありません。
この話も「神の国」の招きを受けた者の姿勢を示すたとえの一つでしょう。
宴席に招かれた、つまり、「神の国」に招かれた者は、生前の行いがいくら立派であっても、あるいは、そのことを誇って上席に座ろうとするのではなく、価値のない者として末席に座るような姿勢で、その招きを受けなければならないことを語っておられるのでしょう。
イエスはおそらくユダヤ教ファリサイ派に対する批判を含めてこのたとえ話を語っておられると思います。
律法遵守を絶対とするファリサイ派の人たちは、それを誇り、その功績によって神の国に入ることができると思っていました。
そうですね、死ぬ前から死んだ後の自分の座る席まで自分で決めているのです。「神の国」に入れるかどうか、何処に座るかは、招いた方が決めることで、招かれた者が自分で決めることではありません。
●11節.だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」
ここの原文には「だれでも自分を高ぶる者」というように「自分」と言う語句が入っているそうです。
自分で自分を高くする者は、(神によって)低くされ、自分で自分を低くする者は、(神によって)高くされるのです。これが神の国の大原則です。
神の国への招きは、あくまでも神の恩恵の招きですから当たり前です。
自らを誇って天の国での座る場所を決めようとするあり方は、神を己の思うどおりにしょうとすることです。
●12節.また、イエスは招いてくれた人にも言われた。「昼食や夕食の会を催すときには、友人も、兄弟も、親類も、近所の金持ちも呼んではならない。その人たちも、あなたを招いてお返しをするかも知れないからである。
イエスはここでは招いた側の主人に対しても招くときの心構えを語られます。この個所も、たんなる社会生活上の勧告ではなく、「神の国」のたとえでしょう。
イエスは、宴会に客を招くとき、お返しの期待できる友人、兄弟、親類、近所の金持ちを招くのではなく、お返しができないような人たちを招くように勧められます。
この意味は、わたしたちも客を招くときは、その招待した客が自分に利益をもたらすことを期待している面があります。
もし、そうであれば、当然招いた人からお返しがあります。
お返しを受ければ、既にこの地上(生前に)で報いを受けたことになり、天の国での神から受ける報いはないと言うことでしょう。
この世で誇る者は、天の国では低くされるということでしょう。
●13節.宴会を催すときには、むしろ、貧しい人、体の不自由な人、足の不自由な人、目の見えない人を招きなさい。
●14節.そうすれば、その人たちはお返しができないから、あなたは幸いだ。正しい者たちが復活するとき、あなたは報われる。」
招く人の例として、「体の不自由な人、足の不自由な人、目の見えない人」を上げられているのは、その人たちは差別され、物乞いをしなければ生きていけないような人たちであったからでしょう。
その様な人は、貧しい人の代表的な人々です。
そのような「貧しい人たち」はお返しができないから、そのような人たちを善意で招待した人は、その報いを招かれた人から受けることはないので、天の国で神から報いを受けるようになります。
だから、幸いだと言われているのでしょう。
神はそのような貧しい恵まれない人たちが受けた善意は、自分に対してなされた善意として見ておられるからです(マタイの福音書25章34節から40節)。
神は慈愛と見返りを求めない無償の奉仕を喜ばれます。
これが「隣人を自分のように愛しなさい」と言う神の戒めに通じるのでしょう。
そして、地上で報われなかったあなた方は、「正しい者たちが復活するとき、あなたは報われる。」のです。
「正しい者たちが復活」の「正しい者」とは、「義人」(神に忠実な人)のことだと思いますが、この義人と言うのはユダヤ教主流をなすファリサイ派の人たちが言うように「律法」を遵守した人たちではなく、先の「見返りを求めない無償の奉仕」に生きた人たちのこと指しておられると思います。
このようにお返しができない貧しい人たちを招く主人の姿は、神が資格のない者を無条件の恩恵をもって神の国に招いておられることを説明するたとえ話だと思います。
そのことは、ユダヤ教社会では罪人として疎外されている徴税人や遊女たちとイエスは食事を共にして、その者たちの仲間であることを示す行動によって具体的に明らかにされました。
その恩恵の招きが、貧しい者を宴会に招く主人の姿をたとえ話で語られているのだと思います。
« 安息日に水腫の人をいやす(ルカ14章) | トップページ | 「見失った羊」のたとえ(ルカ15章) »
「共観福音書を読む」カテゴリの記事
- 弟子たちに現れる(ルカ24章)(2018.07.21)
- エマオで現れる(2)(ルカ24章)(2018.07.21)
- エマオで現れる(1)(ルカ24章)(2018.07.21)
- ヘロデから尋問される(ルカ23章)(2018.07.19)
- 財布と袋と剣(ルカ22章)(2018.07.19)
コメント