時について
人の価値観というものは、相対的であると言われます。人生で少なからず幻滅させられる体験の一つに、思い出の中にあるかつて味わった、楽しかった頃の若い頃のことをもう一一度あらためて体験しょうとしても不可能だということです。そこに、誰でもが味わう人生のうら寂しさがあります。失った時間は、去ってしまった時間は取り戻せません。
人間歳をとれば過去を、若かった頃を思い出すことが多くなります。
わたしも、生まれ育った生家を見るために三十年ぶりに故郷に行ったことがありますが、生まれた家はなく、今は空き地、子供の頃友と遊んだ路地はそのまま残っていましたが、周囲の環境は変わり、今歩いてみても何の感情もわきません。
そうですね、もうそこは自分の居場所というか、自分の匂いのない、普通の何処にでもある路地裏でした。何もかもがすっかり変わってしまったことをあらためて思い知らされ、ちょっとした寂しさにおそわれました。
旧友と再会し、かつて愛した人と再会し、若き日の行いを繰り返しても、幸せだった過去を再現しょうと試みてみても、冷めた、退屈な感情におそわれるだけで失望に終ることはよくあることです。
もちろん、あらためてその日から関係を築くこともあるでしょうが、それは新しい出会いと同じだと思います。過去の延長線上では付き合えないと思うのです。
若き日の自分を夢中にさせ、その心を満たすことができた趣味も、今同じことを繰り返してもその時の心を再現できないのは、
年齢を重ねることにより、物の見方考え方が変わるように、物を見る価値観が当時とすっかり変わってしまったからだと思います。本人が気がつかなくても、若い時とは異なるものを求めているのだと思います。
こうしてみると、人間の価値観は、置かれた状況により変わるということです。だから人の価値観は相対的であるといえるのでしょう。
価値観を自分が求めているものと言い換えると、人生とは、自分が求めているものを満たしてくれる環境、そこは、自分が一番なじめる居心地のいい場所、そのような場所を求めてさまようことといえないでしょうか。
その場所は、時の経過とともに移り変わります。今居心地の良い場所は、明日はもう違っているかもしれない。
このように物事を理解すれば、一期一会、その日その時は二度と来ない、今の出会いを大切にしなくてはと、あらためて思います。
恋人同士でも、しばらくの別れのつもりで、半年も会わなければお互いの生活環境が変わってしまい、もうかつての気持ちをとりもどすことは出来ないこともよくあることです。
別れという文字を広辞苑で調べて見ますと、はなれること、いとまごい、離別、訣別、離れて再び会わぬようになること、死に別れ、生き別れ・・・と書いてあります。
日本語の別れという文字は、ただ別れることのみを顕していますが、フランスに、「別れは小さな死」ということわざがあるということです。人間は不確かな存在。
人生は別れと出会い。別れのときは、たとえそれが一時的と分かっていても、本当に再び会えるのかと、一抹の不安もある。
しばしの別れを告げることもまた苦痛を伴う一つの喪失体験ではなかろうか。そう言う意味では、別れは小さな死ともいえます。
また、ドイツ語では、別れることに「別れを受ける」という意味があると聞きました。別れは一方的に何かを失うことではなく、そこには積極的な意義が存在する、という意味だということです。
それは、別れるときには、相手への愛情が向けられる。その人の価値が見出される。ほかの場面では口に上ることのないような言葉が、別れるから言える言葉もしばしば聞かれることもあります。
愛する人に別れを告げるとき、わたしたちは相手の人間性をあらためて深く知るきっかけにもなります。別れにはそういう思いが込められている。ドイツ人らしい捉えかただと思いませんか。
キリスト者が死ぬときの別れには、先に天国へ旅立った愛する人との再会と、永遠の未来への希望が込められており、この希望こそがこの世を旅立つときの苦悩をやわらげてくれるといえます。
もちろん、キリスト者でない日本人が、親しい人が亡くなったときによく言っている、天国で会いましょうという願望を込めた言葉とは少し違って、キリスト者の天国はイエスが地上で約束されたことの成就であり、その約束を信仰により確信を持って捉えている天国です。
よき友を持つのがなぜ大切かといいますと、それは人生によき思い出を作ることにつながるからだと思います。
よき友は、自らの眠れる可能性を呼び覚ませてくれます。ともに喜び、ともに学ぶのは人生における最も素晴らしいことの一つ。
たとえその友と別れるときがきても、よき友との別れは、よき思い出を作り、また新しい出会いに希望を持って歩むことができます。
人間は、よき思い出を心に抱き、出会いに希望を持って生きる動物でもあるといえると思います。
嫌な経験は、時間がその思いを忘れさせて、また薄れさせてくれます。楽しい思いでは何時までも人の心を和ませます。
だから嫌な思いでとか失敗は糧になり、新たな将来に挑戦する勇気をもたらせてくれます。人の心は上手く出来ていますね。だから人は生きていくことができる。これも神様の摂理でしょう。
« 続.苦難の意味 | トップページ | キリスト教は不寛容か(1) »
「聖書と人生」カテゴリの記事
- わが人生を振り返る(2013.06.27)
- 人生で道に迷ったら(2013.06.26)
- クリスチャンとして生きる(2011.09.19)
- 何が幸せか(2)(2011.08.04)
- 何が幸せか(1)(2011.08.01)
コメント